2006/9/16(土) 開催されたOB総会 議事録
第一議題
OB会会則改正の件
改正案は以下の通り
立教高等学校寄宿寮OB会会則(改正案)
昭和40年11月制定実施
平成18年9月改訂
第 1 章 総則
第1条 本会は立教高等学校寄宿寮OB会と称する。
第2条 本会は事務局を立教新座中学校・高等学校内に置く。
第3条 本会は立教高等学校卒業時に寄宿寮に在籍した者をもって構成する。
ただし、在寮した者のうち特に本人から入会の希望のある者は本会会員と認める。第4条 本会は会員相互の親睦をその目的とする。
第 2 章 役員
第5条 本会は下記の役員を置く。
1.会 長(1 名)
2.副 会 長(1 名)
3.理 事 長(1 名)
4.理 事(若干名)
5.監 事(1 名)
6.顧 問(若干名) 関係教職員
第6条 本会会長、副会長は理事会で選出する。
2.会長は本会を代表し、会務を統括する。
3.副会長は会長を補佐し、必要に応じ会長の職務を代行する。
第7条 理事長は理事会で互選し、会長がこれを委嘱する。
2.理事長は会長、副会長を補佐し、理事会の決議に基づき日常の業務を掌理する。
第8条 理事は、学年の代表者で理事会の承認を受けた者とする。
第9条 監事は理事会で選出し、会長がこれを委嘱する。
2.監事は本会の会計を監査する。
第10条 役員の任期は定めない。
第 3 章 会議
第11条 本会は目的達成のため次の会合を開く。
1.総 会
2.役員会
3.理事会
第12条 総会は会長が招集し開催する。このほか会員の過半数が要求する場合、理事会において必要と認めた場合に臨時総会を開くことができる。
2.総会では以下の事項を扱う。
(1)役員の承認
(2)会則の改廃に関すること
(3)その他の重要事項
第13条 役員会は会長が必要に応じ招集し、会務を審議する。役員会の構成は全役員とする。
第14条 理事会は必要に応じ、理事長が招集し開催する。
2.理事会は次の事項を審議執行する。
(1)総会の議決事項の執行に関すること。
(2)総会に付議すべき事項。
(3)その他会務の執行に関すること。
(4)会則に基づく、役員の選出。
第 4 章 会計
第15条 本会の経費は会費、寄付金、その他をもってこれに充てる。
第16条 本会会員は入会時に終身会費壱千円を納める義務を負う。
第17条 本会理事中より2名の者が会計の任に当る。
第18条 会計報告、監査報告は役員会に於いて行う。
第 5 章 補則
第19条 本会会則の改正は総会出席者の3分の2以上の承認を必要とする。
改正点、要旨説明
本会の会則は、41年前の昭和40年に制定され、いろいろ実情に合わない部分が生じてきおります。そこで幹事会で討議した結果、実態に合わせ、より活動しやすくするため、添付のとおりの改正案を作成しました。
改正の主要点は、以下の3点です。
1.1回生から30回生の各学年度の代表からなる幹事制を、より少人数で活動できる理事制に変更し、理事会による日常の業務の遂行を容易にした
2.総会を定期的に開くことが困難なため、役員の選出、会計報告などの総会での掌理事項を、理事会や役員会でおこなうこととした
3.会計監査を担当する監事を新設し、監査報告の実施を明記した
以上
第一議題の可否について参加者の挙手を求めた結果、ほぼ全員の賛成を得ましたので、現行会則の第13条の規定に従い改正案は可決されました。
第二議題
役員人事の承認の件
新役員候補
会長 勝又 基夫(3回生)
副会長 今井 博行(1回生)
理事長 濱野 公哉(3回生)
理事 今井博行(1回生)、廣瀬大久(4回生)、須藤 真宏(5回生)、
清水 滋(6回生)会計担当、山岸 正(6回生)、伊藤 哲幹(7回生)、
野尻 明利(8回生)会計担当、成田博文(9回生)、吉田 照明(11回生)、
高橋 歩(12回生)、中井 環(13回生)、野村 茂樹(15回生)、
前田 康行(17回生)、大島 健嗣(20回生)、勝亦 竜大(22回生)
監事 澁谷 壽(5回生)
顧問 森田 利光、大宮司 時四郎、上野 明徳、鈴木 武次、後藤 篤、西村 俊彦
第二議題の可否について参加者の拍手を求めた結果、過半数の同意が得られましたので、人事案は可決されました。
|